2015.12.17

今回のベースの弦のついてのお話はちょっと変わった特殊な弦についてです。

構造・巻き方編で紹介したハーフ&ハーフや、素材編でのナイロンやコーティング弦も特殊と言えば特殊なんですが、それ以外でまだ紹介していないものについて解説していきたいと思います。

特定の人にしか需要のないものや、地味に結構使ってる人が多いものまで、3つ紹介したいと思います。




ダブルボールエンド

普通、ブリッジ側にしかついていないボールエンドが両端どちらにも付いているタイプの弦です。この弦はヘッドレスタイプのベースに使用するためのものです。

ヘッドレスベースと言えばやはりスタインバーガーが有名かと思います。

steinberger-l2-fretlesss-bass-1982-cons-top-750x400
出典: Twelfth Fret Guitar Shop New, Used & Vintage Instruments | Worldwide Service

弦の話からは脱線してしまうのですが、そもそもなぜスタインバーガーのようなヘッドレスベースが登場したのか皆さんご存知でしょうか??

通常のベースにはヘッドがあり、弦はヘッドとボディ上のブリッジで固定されています。ヘッドにも弦が固定されているということはボディ同様共鳴します。共鳴する箇所が複数あると音がぶつかり合ってしまい、不安定さが出てきてしまいます。

いわゆるデッドポイント(音のなりが悪いポジション)が生まれる原因のひとつと考えたのです。単純にデッドポイントが生まれる原因のひとつであろうヘッドをなくしてしまおうという試みで生まれたがスタインバーガーだそうです。

テーパーコア

ボールエンド付近だけが細くなっている弦のことです。テーパーワウンド、またはテーパー弦とも呼ばれています。

ブリッジのサドルに乗る部分が細い芯線だけなのでしっかりと乗り、弾いた際に弦の振動が伝わりやすくなります。

strings
出典: Sting ID help. Tapered/exposed core (all 4 strings), black silk | TalkBass.com

特に多弦のLow Bなどの太い弦はブリッジのサドルに乗る部分の角度がきつくなり、サドル周辺に強い力がかかってしまいます。そのため、弦の振動が抑制され、サスティーン(音の伸び)が悪くなってしまうことがあります。

ブリッジが裏通しの仕様になっているものも、弦がサドルに乗る部分の角度がきつくなってしまうので、4弦ベースであっても4弦だけミュートがかまされたようなサスティーンの短い音になってしまう場合があります。

テーパーコアはそれらの問題を解消し、サスティーンも良くしてくれます。太い弦だけテーパーコアにしているという人もたまにおられます。

難点としては強度的なものは決して良いとは言えないので、普通の弦に比べると切れやすいです。ただ、弾く人のピッキングの強さにもよるので、そこまでメチャクチャ切れやすいというわけでもないです。僕のまわりでテーパーコアを好んで張っている人は結構切れてましたが…。

また、中にはテーパーコアしか張れないというブリッジもあるみたいです。

ネオン

multi_b2
出典: DR Strings

コーティング弦の一種で、ライブハウスなどでの照明やライトがあたると発光する特殊な皮膜がコーティングされた弦です。とにかく見た目で目立ちたいという人は使ってみてはいかがでしょうか。

ただ、ピックでゴリゴリ弾くと意外と簡単にコーティングが剥がれてしまうみたいです。コーティングが剥がれてしまうとかっこ悪いので指弾きメインの人の方がいいかと思います。

あとコーティングされているので、普通のニッケルのラウンドワウンドの弦とは違い、独特の手触りです。

まとめ

テーパーコアの弦は太い弦のサスティーンでお悩みの方は一度試してみる価値はあるかと思います。ダブルボールエンドはヘッドレスのベースを持っていなければまったく必要ないです。

ネオンコーティングに関しては完全に好みが分かれるかと思います。ライブなどでの見た目のインパクトは絶大なので、間違いなく目立てるでしょうし、見に来ている人や、対バンの人たちの印象に残ると思うので、違った面でのメリットはあるかもしれませんね。

「ベースは弦で音も弾き心地もかなり変わる!弦を厳選するための知識」
構造・巻き方編
長さ・太さ編
素材編
メーカー編