2015.12.11

ベースの弦と言っても素材や太さなど、かなりの種類があります。

しかも、ベースの弦はギターの弦と比べて結構値段が高いです。大体2~5千円ぐらいが相場でしょうか。なかなか気軽にはいろんな弦を試せないですよね。

そこで弦選びに失敗しないためにもある程度、弦の知識もつけておいた方が良いかと思います。

ベースの弦の世界もなかなか奥が深いので何回かに分けてお話したいと思います。今回は構造・巻き方編です。




弦の構造・巻き方

そもそもベースの弦の構造がどうなっているかというと、弦には芯線というものがあり、その芯線のまわりに巻弦を巻いて作られています。

代表的なものはラウンドワウンドとフラットワウンドの2種類です。その中でもラウンドワウンドを使用されている人が圧倒的に多いかと思います。

むしろ、ラウンドワウンド以外の弦を取り扱っている楽器屋は少ないかと思います。ショッピングモールなどに入っている楽器屋などでは、ほぼほぼラウンドワウンドの弦しか置いていない場合が多いかと思います。

その他にもハーフラウンドやハーフ&ハーフなどもあります。

それぞれの特性や構造について紹介していきたいと思います。

ラウンドワウンド

2015.12.11_02

最も一般的な弦の構造で、芯線に丸い巻弦を巻いたものがラウンドワウンド弦です。

音の立ち上がりが早く、輪郭のはっきりとした明るい音色が特徴で、様々なジャンルのベーシストに使用されています。特にこだわりがなければ、ワウンドワウンドを選んで間違いないでしょう。

丸い巻弦を巻いているので、表面に凹凸があり、触った感触はザラザラとしています。凹凸があるので、弾いている時のタッチノイズは出やすいです。

芯線の種類

芯線の形状にも種類があり、六角形になっている「ヘックスコア(六角芯線)」と、芯線が丸い「ラウンドコア(丸芯線)」の2種類があります。

「ヘックスコア」の方が一般的で、六角形の芯線に対して、巻弦が角にだけ接触するので接触面が少く、抵抗も強くありません。そのため、テンション(弦の張りの強さ)は、やや緩めから標準的といった感じです。

対する「ラウンドコア」は丸い芯線にぐるりと巻弦を巻くので接触面が多く、抵抗も強くなるので、弦のテンションも「ヘックスコア」に比べ強めです。「ヘックスコア」でも六角形の角が潰れるぐらい強く巻かれたものもあり、それはかなり弦のテンションもきつめとなっています。

2015.12.11_03

ラウンドコア弦としては有名なのはマーカス・ミラーが使用しているDRの「HI-BEAMS」などでしょうか。

フラットワウンド

2015.12.11_04

芯線に平らな巻弦を巻いたものがフラットワウンド弦です。

音色的には高音が抑えられた中低音寄りのマイルドでメロウなサウンドです。サスティーン(音の伸び)は短めです。スティービーワンダーやジャクソン5の楽曲で聴くことのできる、ジェームスジェマーソンがプレベにフラットワウンドを張ったサウンドが有名です。

平らな巻弦を巻いているので、ラウンドワウンドのような凹凸がないため、手触りはツルツルしています。ラウンドワウンドで慣れえている人にはかなり違和感があるかと思います。

また、フラットワウンドは芯線と巻弦が面同士で接触しているため、抵抗も強いのでテンションもきつめです。ラウンドワウンドからフラットワウンドに変える際は、同じ太さのものは選ばない方が無難かと思います。

ハーフラウンド

2015.12.11_05

芯線に対して、内側がラウンドで外側がフラットの巻弦を巻いたものがハーフラウンド弦です。ラウンドワウンド弦の表面を少し削って表面をフラットにしたものあります。

音はラウンドワウンドとフラットワウンドの中間といった感じです。

ハーフ&ハーフ

ベースのヘッド側半分がフラットワウンドでボディ側半分がラウンドワウンドという変わった弦も存在します。

需要が少なすぎるせいか、市場で見かけることはほとんどないかと思います。

まとめ

ベースの弦の構造・巻き方でかなり音色は変わります。

ほとんどの方が最初、ラウンドワウンドの弦を使われていると思いますが、どうもブリブリしすぎて納得のいく音作りができていないなんて方は一度、フラットワウンドかハーフラウンドの弦を試してみてはいかがでしょうか?

ピックアップなどの改造はちょっと敷居が高く踏み出しにくいですが、弦を変えるだけなら気軽にできますし、気に入らなければ戻すことも簡単です。

ベースの音色でお悩みでしたら、巻き方の違う弦を試してみるのもいいかもしれませんね。

「ベースは弦で音も弾き心地もかなり変わる!弦を厳選するための知識」
長さ・太さ編
素材編
特殊弦編
メーカー編