前回の記事(ベーシストなら簡単に譜面を見てすぐキーを判断できるようになる! #編)で#が記載されている譜面のキーを判断する方法を説明させてもらいまいました。
今回は♭が記載されている譜面についてです。♭も#同様、ベーシストなら簡単に判断できる方法があるので、是非覚えて下さい!
スポンサーリンク
♭が付くとどうなるか
#の場合、1つ増えるごとに5度上の音になるということを前回説明させてもらいましたが、♭の場合は4度上の音になります。
何も記載されていない譜面はメジャーキーなら「C」ですが、♭が1つ増えると「F」になります。これをベースの指板上で見てみると、3弦3フレット「C」に対して、「F」は2弦3フレットになります。
#の時は1つ増えると同じフレットの太い方の隣の弦の音がキーになりますが、♭の時は反対に同じフレットの細い方の隣の弦の音になります。
ただ、ベースは4弦の場合が多いので、♭が1つ付いた場合は4弦の1フレットの「F」で覚えた方が分かりやすいかと思います。
フラットが2つになった場合、1つの時のメジャーキーは「F」なので「F」の4度上の音、「B♭」ということになります。指板上で見ると、4弦1フレットに対して細い方の隣の弦、3弦1フレットになります。
3つになった時も同様に3弦1フレット「B♭」の細い方の隣の弦、2弦1フレット「E♭」ということになります。
1つ増えると4度上のキーになるのはマイナーも同じ
これも#の時と同様、メジャーであってもマイナーであっても数が増えることでの意味は同じです。
何も記載されていない場合のマイナーキーは「Am」です。ここでは4弦5フレットで覚えてしまいましょう。4弦5フラットの細い方の隣の弦、3弦5フレットは「D」なのでフラットが1つの時のマイナーキーは「Dm」ということになります。
2つなら3弦5フレットの細い方の隣の弦、2弦5フレットのが「G」なので「Gm」ということになります。
これが♭3つの時の1弦5フレット「C」まできてしまって4つになった時は?ということになりますが、この場合は1オクターブ下にして見て下さい。#の時と逆です。1弦5フレット「C」の1オクターブ下は3弦3フレットになります。3弦3フレットの細い方の隣の弦は2弦3フレットの「F」なので♭が4つの時は「Fm」ということになります。
まとめ
♭が1つ増えるごとにキーは4度高くなるということと、♭の時は細い方の隣の弦、#の時太い方の隣の弦という風に、逆になることを覚えておいて下さい。
前回の記事とあわせて読んで頂ければ、もう譜面に#や♭が書かれていても、キーがなんなのか迷うこともなくなるはずです!
スポンサーリンク