2016.01.16

最近、ベースは自宅でヘッドフォンをして弾くことがほとんどなので、久々にスタジオに入ってでかい音でベースを鳴らしたい欲求に駆られているBroad Person管理人のhiroto kawagoe(@hirotokawagoe)です。

ベーシストの皆さん、エフェクターはお好きでしょうか?僕は結構好きです。

特にひとりで弾いてる時は、普通に弾いてても楽しいんですけど、ディストーションやワウをかけると更に楽しくなっちゃいます!

エフェクターはそれぞれが必要と感じるものを購入すればいいとは思うんですが、まだエフェクターについての知識があまりない方にとっては、何から買えばいいのか迷ってしまうんじゃないでしょうか。

先ほども上げた、ディストーションやワウなどが効果が分かりやすいのでいいかと思うんですが、僕は最初だったらプリアンプをおすすめしたいと思います。

今回はなぜプリアンプを最初におすすめするかについてお話していきたいと思います。




そもそもプリアンプとは?

まず、スタジオやライブハウスではベースを鳴らすのにアンプを使用します。アンプはヘッドとキャビネットが分かれているセパレートタイプとミニアンプなどでよくあるヘッドとキャビネットがいっしょになっているコンボタイプのものがあります。

基本的には別々になっているか、いっしょになっているかの違いだけで、構成されているものは同じです。

ベースアンプは音を作る「プリアンプ」と作った音を増幅させる「パワーアンプ」、そしてその音を鳴らす「スピーカー」の3つで構成されています。

また、ベース本体に内蔵する「オンボードプリアンプ」というタイプのものもあります。

アクティブのベースに内蔵されていて、ベース本体での音作りが可能になります。

今回おすすめするエフェクタータイプのプリアンプは「アウトボードプリアンプ」というものになります。

基本的にプリアンプとは音を作る部分と思って頂いて大丈夫です。

なぜプリアンプを最初におすすめするのか?

すでに何回かスタジオに入ったことがある方なら分かるかと思いますが、空き状況などで毎回同じスタジオに入れるとは限りません。また、スタジオによって設置されているベースアンプが違うということも珍しくありません。

スタジオに入って他の楽器と合わせたりし出すと、自分のベースの音作りに興味が出てくるかと思います。せっかくスタジオに入って音を出しているんですから、まわりも自分も気持ちいい音で演奏したいですよね?

ベースアンプが使い慣れた機種であったり、すでに自分のアンプを持っているのであればいいのですが、初めて触る機種だったりしたら、納得のいく音作りができるまでに結構時間がかかってしまうことがあります。スタジオは決められた時間内での利用なので、そういった時間はなるべく抑えて曲を合わせるのに時間を費やしさないともったいないです。

そんな時にプリアンプを持っていれば、ある程度そういった音作りの時間を削減することができます。もちろんプリアンプさえ持っていれば常にどんな環境でもまったく同じ音が出せるかというと、そういうわけではありません。

ヘッドやキャビネットが違えばもちろん音は変わってきますし、音というものは様々な外的影響を受けるので、部屋の広さだったり、季節によっての湿度などや持っているプリアンプとその場に設置されているアンプとの相性によっても変わってきます。

ただ、使い慣れたプリアンプを持っていれば、ある程度納得のいく音作りは短時間でできるようになるかと思います。

自分のアンプを持ってる人はプリアンプは使ってないのか?

自分のアンプを買ったらじゃあ、プリアンプはいらなくなるのかと言われればそうでもありません。アンプを持っていても、プリアンプを使っている方は結構おられます。

使い方はそれぞれですが、曲によってベースの音色を変えたい時に使っている方もいれば、持っているアンプとプリアンプとの相性が気に入ってかけっぱなしで使っている人もおられます。

また、プリアンプにはディストーションとして使えるものもあるので、歪み(ひずみ)エフェクターとして使っている人もいます。

定番のプリアンプ

プリアンプといっても様々な機種があります。メーカーや機種ごとにかなりキャラクターが変わってくるので、実際に楽器屋に足を運んで試奏するのが一番かと思います。

今さら紹介するまでもないほど定番と呼ばれている2機種だけ今回は紹介したいと思います。

TECH21 SansAmp Bass Driver DI

bassdriverdi_1
出典: TECH21・NYC SansAmp

愛用者が非常に多く、もはや個性がない音とまで言われてしまいます。しかし、使えばみんな同じ音になるかと言われればそうでもありません。確かにサンズアンプ独特の音にはなりますが、音作りの幅が決して狭いわけではなくドンシャリな音からウォームな音まで結構幅広く使えます。

MXR M-80 Bass D.I. +

BassDI-11
出典: Dunlop

こちらもかなり愛用者が多いです。サンズアンプほど個性が強くなく、使いやすい機種かと思われます。

クリーンとディストーションの切り替えが可能となっていますが、クリーンとディストーションでイコライザーが共通なので、どちらかでしか使えないという印象ですね。クリーンで音を作ってもディストーションに切り替えたらイマイチだったりします。

まとめ

スタジオに入ってギタリストが足元にいろいろ並べてると羨ましくなってしまうのは僕だけではないかと思います!笑

飛び道具系の派手なエフェクターも気になったりするかと思いますが、やはり最初は自分の理想の音を確立する方が重要かと思うので、今回プリアンプをおすすめさせてもらいました。

ある程度ベースが弾けるようになってスタジオにも入る機会が増えてくれば、音作りの重要さが分かってくるかと思います。

バンドやアンサンブルによって求められる音というのも変わってきますし、これが正解というものも存在しませんが、いろんな音を聴いて自分が最高にかっこいいと思う音作りができるように頑張っていきましょう!